通勤通学時の事故について
このようなことでお悩みではありませんか?
- 通勤中に自転車で転倒しケガをした
- 駅のホームで他人とぶつかって捻挫してしまった
- 通学途中に自動車と接触し、むちうち症状が出ている
- 通勤時の満員電車内で押されて肩を負傷した
- 自転車通勤中に車と接触し足を打撲した
- 通勤中の事故で通院が必要だが手続きがよくわからない
このようなお悩みをお持ちの方は、西淀川・塚本駅近くのハピフル鍼灸整骨院にぜひご相談ください。通勤通学中の事故による症状に対して、的確な施術と丁寧なアドバイスで回復をサポートいたします。

通勤通学時の事故とは?
通勤通学時の事故とは、会社や学校に向かう途中、または帰宅途中に発生する交通事故や転倒事故などを指します。これらの事故には、以下のような場面が含まれます。
・通勤中に車にはねられる
・自転車通勤中に他の自転車や歩行者と接触
・駅構内で転倒や接触によるケガ
・通学中に交差点での自動車との接触事故
・バスや電車内での急停車による負傷
このような事故は、日常的に誰にでも起こりうるものです。特に西淀川や塚本駅周辺の通勤ラッシュ時は、人や車の往来が激しく、事故のリスクも高まります。
通勤通学中の事故で起こりやすい症状
以下のような症状が多く見られます。
・むちうち(首の痛みや可動制限)
・打撲・捻挫(肩・肘・膝・足首など)
・肉離れ
・骨折
・神経症状(しびれや痛み)
・精神的な不安からくる体調不良
特にむちうちや関節の捻挫・打撲は、事故直後には症状が軽くても、数日後に悪化するケースもあります。そのため、早期の施術が重要です。
通勤通学中の事故が労災保険の対象になるケース
会社員やパート・アルバイトなど給与を受け取っている方が通勤中に事故に遭った場合は、労災保険が適用される可能性があります。
通勤とは「住居と就業場所の間を、合理的な経路および方法で移動すること」が定義されており、次のようなケースが対象となります。
・自転車や徒歩での通勤途中の事故
・電車・バスなど公共交通機関を利用している最中の事故
・他の勤務地(支店や現場)への移動中の事故
ただし、以下のようなケースでは労災が認められないこともあります。
・私的な寄り道や遠回りをしていた場合
・通勤経路外での事故(遊びや買い物の途中)
手続きの手順について
通勤通学時の事故に遭った際は、以下のような流れで手続きを進めましょう。
1. まずは病院や整骨院で受診
・痛みが軽くても、必ず医療機関で診断を受けましょう
・レントゲンやMRIなどで明確な診断を受けることで、保険申請に必要な資料になります
2. 労災保険を利用する場合(会社員など)
・会社へ報告し、**労災申請の書類(様式第16号の5)**を用意してもらいます
・ハピフル鍼灸整骨院では、労災保険による施術も対応可能です
・書類の記入や申請方法など、スタッフが丁寧にサポートします
3. 学生の場合は自費または学校で加入している保険を確認
・学校によっては、**通学中の事故に対応する保険(傷害保険など)**が用意されています
・保護者や学校へ相談し、保険内容の確認を行いましょう
通勤通学時の事故に遭ったらどうする?
事故直後はパニックになりがちですが、以下の対応を取ることでその後の流れがスムーズになります。
- 安全な場所に移動し、けがの状態を確認する
- 相手がいる場合は名前・連絡先・保険情報を交換
- 警察へ事故の届け出を行う(交通事故証明書が必要)
- 速やかに医療機関を受診する
- 職場や学校、保険会社に報告する
- 必要であれば整骨院などの施術機関を利用する
ハピフル鍼灸整骨院でできること
西淀川・塚本駅近くにあるハピフル鍼灸整骨院では、通勤通学中の事故に対応した施術を多数行っております。
<当院の施術内容>
◆手技療法:患部の筋肉や関節の動きを改善し、痛みの緩和を図ります
◆電気療法・温熱療法:炎症を抑え、血流促進によって早期改善を目指します
◆姿勢調整:事故によって歪んだ姿勢を整え、症状の根本改善をサポートします
◆テーピングやサポーターの提案:ケガの悪化防止や早期回復を補助します
また、労災保険の申請や各種保険のご相談も承っておりますので、安心してご来院ください。
最後に
通勤通学時の事故は、誰にとっても身近なリスクです。突然の事故による体の不調を放っておくと、症状が慢性化する恐れもあります。
ハピフル鍼灸整骨院では、西淀川や塚本駅をご利用の方々が安心して通える整骨院として、事故後のサポート体制を万全に整えています。
もしも事故に遭われた際には、一人で悩まず、まずはご相談ください。
適切な対応と施術で、回復への第一歩を共に踏み出しましょう。